103件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2022-03-04 令和 4年予算特別委員会-03月04日-04号

大橋通伸 委員  県内での地域間格差高校間格差が生じないよう御努力願います。新年度高校1年生は、大学入学共通テストで情報Ⅰに立ち向かいます。  次に、教員業務支援員、いわゆるスクール・サポート・スタッフについて伺います。  このコロナ禍の2年間にあって大幅に増員されました。令和4年度は、小中学校に1億4,716万円余が計上されています。多様な人々が学校に関わる点でもよい制度だと思っています。

滋賀県議会 2021-07-07 令和 3年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月07日-06号

請願者住所氏名 (略) 紹 介 議 員 黄野瀬明子 杉本敏隆 節木三千代 付 託 委 員 会 教育文化スポーツ常任委員会 審 査 結 果 請 願 要 旨 【請願の趣旨および理由】  平成18年に導入された「滋賀県の高校全県1学区制度」は、自由に選択できることを大きな利点として推進されてきたが、実際には塾と一体になった進学実績重視高校選択で、一部の高校志願者が殺到するなど、受験競争を激化させ、高校間格差

香川県議会 2021-02-02 令和3年2月定例会(第2日) 本文

その内容については、高校間格差拡大固定化遠距離通学を強いられる高校生負担増加、諸費用増加による保護者負担拡大通学圏拡大によって進路指導生活指導がより困難になるといった学校負担増加などの多くの問題が生じるおそれが強く、現段階での県立高等学校通学区域見直しは時期尚早である、また、県議会や県民の間での議論を尽くし、一方、現行制度内での高校教育充実に全力を傾けるべきであるとも決議をされています

滋賀県議会 2018-12-10 平成30年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月10日-04号

教育長青木洋) 教育格差についての御質問のうち、高校間格差をなくすための取り組みについてお答えをいたします。  本県では、平成24年12月に策定をいたしました県立高校再編計画に基づき、全ての県立高校において魅力と活力ある学校づくりに取り組んでいるところでございますが、議員指摘のとおり、出願倍率が比較的高い学校がある一方で、定員に満たない学校もあることは認識をしております。

滋賀県議会 2018-08-01 平成30年 7月定例会議(第2号〜第8号)−08月01日-05号

空調整備の有無も、高校間格差を助長している可能性もあります。文科省もエアコンが学習効果を上げるとの視点から、02年度から小中学校への設置補助を設けました。高校個性化とともに、公平な学習環境の実現に対して責任があります。  知事も教育長もこの暑さの中、同じ授業料で、冷房の中で勉強できている高校生と、暑い中で扇風機さえない高校格差に心を痛めておられると思います。  

京都府議会 2017-09-02 平成29年文化・教育常任委員会及び予算特別委員会文化・教育分科会9月定例会2日目 本文

問題は、通学圏拡大高校間格差序列化、複雑な入試制度によって、子どもたち競争に追い立て、結果は自己責任とする新自由主義的な京都府の高校教育に原因があるというふうに考えます。口丹通学圏はその影響を最も受けている地域の1つでもあるわけです。ですから、口丹通学圏高校再編考えるというのであれば、やはりその問題は抜本的な見直しをしないと避けて通れないというふうに考えております。  

京都府議会 2017-03-01 平成29年予算特別委員会当初予算審査小委員会 書面審査 教育委員会 本文 開催日: 2017-03-01

高校特色化入試制度に大きな問題があり、高校間格差拡大しております。お聞きしていますと、中学校現場では、ことしも多くの子どもたち学校に戻ってきて泣いているというお話を伺っております。しかも、先生方から見ても、合否基準が曖昧だという指摘、批判が出されてきております。

京都府議会 2014-06-02 平成26年文教常任委員会6月定例会2日目 本文

142: ◯山内委員  ぜひ開示要求がどれだけあってどういうふうに開示をしているのかということについては資料をいただけたらと思いますが、北部の高校間の格差の問題というのは非常に深刻だと思っていまして、福知山の中で新たな高校間格差が一層広がるのではないかと思いますけれども、そこはどのようにお考えでしょうか。

愛媛県議会 2013-10-02 平成25年文教警察委員会(10月 2日)

限られた予算の中で、今理事者の説明にもありましたが、低所得者支援充実、例えば給付型奨励金の創設など、それと公立高校、私立高校間格差是正しなければならないと思うんですけれども、これらの是正を図るための施策拡充の財源を所得制限を設けることによって確保し、有効活用するというものです。  

滋賀県議会 2012-06-22 平成24年 6月定例会(第12号〜第18号)−06月22日-02号

我が会派は、県立高校再編計画に、滋賀の抱える高校間格差キャリア教育特別支援教育などの諸問題を解消する方策が描かれてなければならないと主張してきました。本年度再編計画策定されるに際し、教育長が置かれる滋賀県の教育ビジョンについてお伺いいたします。  3点目に、新しい再編計画に関する教育長発言内容整合性と、あわせて、県立高校再編計画策定に対する基本的な認識についてお伺いします。  

京都府議会 2007-06-01 平成19年6月定例会(第3号)  本文

2月議会で我が党の前窪議員が、「通学圏拡大単独選抜」の実施によって山城通学圏高校間格差序列化が進んでいるということを指摘しましたが、教育長は「序列化という見方は一面的ではないか」と反論されました。しかし、京都市・乙訓地域懇談会でも、「単独選抜制にすれば学校序列化が進む。定員割れもできる」など、単独選抜高校序列化を生み出すという危惧や不安の声が多く出されました。

千葉県議会 2006-09-01 平成18年9月定例会 発議案

教育現場では、失業や家庭崩壊などにより経済的に困窮し十分な教育環境もつくれないまま進級、進学する子どもや、高校間格差学力別に選別分離され、高校統廃合遠距離通学を余儀なくされる子どもも増えている。家庭経済状況の悪化によって退学を余儀なくされたり、在籍しながらアルバイト中心生活になり、結果中退する子ども、卒業後も定職に就けない子どもも目立ってきている。  

大阪府議会 2005-09-01 10月05日-04号

身近な高校を減らし、通学時間と交通費をふやし、高校間格差拡大学校序列化を一層進めます。統廃合学区拡大は行うべきではありません。それぞれ答弁を求めます。 第四は、我が党も提唱し検討が開始されている府の子ども権利条例です。 条例では、子どもたちの最善の利益が尊重され、権利が守られ、発達段階に即して意見表明を初めとした参加権利が保障されることが大切だと考えますが、どうですか。 

大阪府議会 2005-02-01 03月04日-04号

その分、高校間格差拡大し、中学校では受験競争が激しくなって教育上の困難がふえ、高校通学時間も長くなりました。その弊害を是正するため、一九七三年から現在の九学区になりました。 ところが、今回の提言は、九学区の今日的意義に触れず、審議もわずか半年で報告がまとめられています。このような府民不在学区の改編はやめるべきです。

山梨県議会 2003-11-01 平成15年11月定例会(第5号) 本文

高校改革が実施されて七年、高校間格差が広がった、学力競争が激しくなった、遠距離通学がふえた、職業教育が後退している、四百三十名もの不合格者が出たなど、さまざまな問題が指摘されています。県民参加のもとでの十分な検証が何より求められているのではありませんか。  また、進路が定まらない多くの生徒の受け皿として、地域に根ざした普通高校がそれぞれの特色を出し、学習生徒指導で大きな役割を果たしてきました。

高知県議会 2003-10-02 10月02日-04号

月の教育改革国民会議最終報告、翌2001年1月の21世紀教育新生プラン、12月には公務員制度改革大綱などが次々と政府や文部科学省によって決定され、地方におろされるとともに、国庫負担金削減など国がみずからの責任を回避し地方に転嫁する姿勢を強く示すとともに、一方においては、政策誘導的な予算重点配分方式高等学校多様化再編等で徹底し、生徒数減の中でも能力主義的教育体制多様化という名の低学力容認高校間格差